障害者の日常ブログ0802

障害に関する情報ブログ

10: 「視覚障害者のコミュニティ:支え合いと情報共有の場(3)」

10: 「視覚障害者のコミュニティ:支え合いと情報共有の場(2)」続き

目次
8. 具体的な支援例

8.1 白杖盲導犬のサポート

8.2 就労支援とリハビリテーション

9. まとめ

9.1 視覚障害者コミュニティの未来

9.2 最後のメッセージ

参考文献・リンク


8. 具体的な支援例
8.1 白杖盲導犬によるサポート
白杖(はくじょう)
白杖は、視覚障害者が安全に移動するための重要な道具です。日本では「盲人安全つえ」として法律で規定されており、視覚障害者が安心して歩行できるよう設計されています。

種類
白杖には、大きく分けて3種類あります。

直杖: 頑丈で伝達性に優れており、単独歩行に適しています。
折り畳み式: 携帯性に優れ、交通機関の利用時や着座時に便利です。
スライド式: 長さを調節できるため、状況に応じて使い分けることができます。
選び方
白杖は、用途や使用者の体格に合わせて選ぶことが大切です。直杖は長距離の歩行に適していますが、持ち運びが不便な場合があります。折り畳み式やスライド式は持ち運びが便利ですが、直杖に比べて伝達性が劣る場合があります。

使い方
白杖は、路面を叩いたりスライドさせることで、段差や障害物などの情報を把握することができます。また、白杖を持っていることで、周囲の人から視覚障害者であることがわかりやすく、声をかけてもらいやすくなります。

注意点
白杖を使用する際は、以下の点に注意する必要があります。

白杖を振り回したり、周囲の人を傷つけないように注意する。
白杖の先端が摩耗していないか定期的に確認する。
白杖を紛失しないように注意する。
参考情報
厚生労働省視覚障害白杖等使用者の安全確保のための措置等に関する法律」https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212475_00050.html
日本盲人会連合会「白杖について」https://note.com/megane_kun/n/n1b2d664abc0f
盲導犬
盲導犬は、特別な訓練を受けた犬が視覚障害者を安全に誘導するための支援を提供します。日本盲導犬協会などの団体が、盲導犬の育成や利用者の教育を行っており、視覚障害者が盲導犬と共に自立した生活を送るためのサポートを提供しています。

役割
盲導犬は、以下の役割を担っています。

安全な歩行ルートを案内する。
段差や障害物を避ける。
車道や横断歩道を安全に渡る。
飼い主が落としたものを拾う。
緊急時に助けを求める。
訓練
盲導犬は、約2年間かけて、指示に従うこと、安全な歩行ルートを案内すること、周囲の状況を把握することなどの訓練を受けます。

利用方法
盲導犬を利用するには、以下の手順が必要です。

盲導犬育成団体に申し込みをする。
訓練を受け、盲導犬との生活に慣れる。
盲導犬を受け取る。
注意点
盲導犬を利用する際は、以下の点に注意する必要があります。

盲導犬は仕事中なので、無断で触ったり話しかけたりしない。
盲導犬に食べ物を与えたり、命令したりしない。
盲導犬の排泄物を適切に処理する。
参考情報
日本盲導犬協会盲導犬について」https://www.facebook.com/jgda.guidedog/
厚生労働省盲導犬の育成及び使用の促進に関する法律」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000204124_00005.html
最新の動向
近年、白杖盲導犬以外にも、視覚障害者の移動を支援する様々な技術が開発されています。例えば、GPSを利用したナビゲーションシステムや、音声ガイダンス付きの眼鏡などが開発されています。これらの技術は、白杖盲導犬と組み合わせて利用することで、視覚障害者の移動の自由をさらに向上させることが期待されています。

白杖盲導犬に関する情報収集
1. 情報収集できる団体・ウェブサイト
1.1 政府機関
厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/index.html
視覚障害者に関する法令や制度に関する情報
白杖盲導犬に関する助成金制度に関する情報
視覚障害者向けの情報発信
総務省https://www.soumu.go.jp/
情報バリアフリーに関する施策
視覚障害者向けのユニバーサルデザインガイドライン
1.2 視覚障害者支援団体
日本盲導犬協会https://www.moudouken.net/
盲導犬の育成・訓練に関する情報
盲導犬利用者向けの支援情報
盲導犬に関する啓発活動
日本盲人会連合会:https://zhuanlan.zhihu.com/p/692367896
視覚障害者に関する政策提言
視覚障害者向けの情報発信
視覚障害者同士の交流・サポート
全国盲児教育施設協議会:https://www.nsfb.tsukuba.ac.jp/furen/furenkyou.html
視覚障害児教育に関する情報発信
視覚障害児教育に関わる教職員向けの研修・交流
視覚障害者情報センター:https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/shogai_infomation/shien_guide/shikaku_bamen/information.html
視覚障害に関する情報提供
視覚障害者向けの相談・支援
視覚障害に関する調査研究
1.3 その他
アイメイト:https://www.langmate.jp/
盲導犬の育成・訓練に関する情報
盲導犬利用者向けの支援情報
盲導犬に関する啓発活動
補助犬ユーザーサポートセンター:https://www.hojyoken.or.jp/cooperate/corporate
盲導犬介助犬聴導犬の利用者向けの支援情報
補助犬に関する情報発信
補助犬ユーザー同士の交流・サポート
2. 情報収集のポイント
情報収集の目的を明確にする
白杖盲導犬の種類について知りたいのか
白杖盲導犬の選び方について知りたいのか
白杖盲導犬の使い方について知りたいのか
白杖盲導犬に関する制度や支援について知りたいのか
信頼できる情報源を選ぶ
政府機関や視覚障害者支援団体のウェブサイトは、信頼できる情報源と言える
情報の更新日を確認する
情報の出所を確認する
複数の情報源を比較する
同じテーマについて複数の情報源から情報を収集することで、より多角的な理解を得ることができる
最新の情報を入手する
白杖盲導犬に関する制度や支援は、定期的に改定されることがある
最新の情報を入手するために、定期的に情報収集を行う
3. 情報収集の活用
白杖盲導犬の適切な選択
白杖盲導犬の安全で効果的な使用
視覚障害者支援制度の利用
視覚障害者に関する理解の深化
情報収集は、白杖盲導犬を効果的に活用し、視覚障害者の自立した生活を支援するために重要です。

4. その他の情報源
書籍
雑誌
新聞
セミナー
講演会
白杖盲導犬に関する情報は、様々な情報源から収集することができます。

情報収集を積極的に行うことで、白杖盲導犬に関する理解を深め、視覚障害者の方々をより効果的に支援することができます。

情報更新時期: 2024年6月


8.2 就労支援とリハビリテーション
視覚障害者にとって、自立した生活と社会参加を実現するためには、就労支援とリハビリテーションが不可欠です。以下では、日本の現状と具体的な支援例、最新情報などを詳しく解説します。

1. 日本の現状:課題と取り組み
日本では、約214万人の視覚障害者が生活しています(2020年時点)。近年、情報通信技術の発展により、視覚障害者の就労環境は改善しつつありますが、依然として課題も多く残されています。

主な課題
雇用率の低さ: 視覚障害者の雇用率は、一般の約4割にとどまっています(2020年時点)。
職種・給与の偏り: 事務職や電話販売などの職種に偏っており、一般の労働者に比べて給与が低い傾向があります。
情報格差: 就労支援やリハビリテーションに関する情報が十分に得られないケースが多くあります。
政府の取り組み
政府は、これらの課題を克服するために、様々な施策を推進しています。

障害者雇用促進法の改正: 法定雇用率の引き上げや、企業への支援強化などを実施しています。
視覚障害者就労支援事業: 視覚障害者の就労相談や職業訓練、職場適応訓練などを提供しています。
情報バリアフリーの推進: 情報通信技術を活用した情報提供や、点字や音声による情報提供の促進などを進めています。
2. 具体的な支援例:充実した生活と社会参加のために
就労支援とリハビリテーションは、視覚障害者が生活の質を向上させ、社会参加を実現するための重要な手段です。以下では、具体的な支援例と、それぞれの活用方法を紹介します。

2.1 就労支援
2.1.1 職業相談・訓練
ハローワーク・地域の就労支援センター: 視覚障害者専用の職業カウンセリングや職業訓練プログラムを提供しています。適職の発見や就職活動の支援を受けることができます。
民間就労支援機関: 視覚障害者の就労を専門とする民間機関も多数存在します。個々のニーズに合わせたきめ細やかな支援を受けることができます。
2.1.2 企業とのマッチング
企業とのマッチングイベント: 視覚障害者と企業が直接交流できるイベントが開催されています。企業の求める人材像や職場環境について理解を深めることができます。
インターンシッププログラム: 企業で実際に業務を体験できるプログラムです。実務経験を積み、就職活動に役立てることができます。
2.1.3 その他の支援
職場環境の整備: 企業に対して、視覚障害者が働きやすい職場環境を整備するよう指導・助言を行っています。
就労助成金: 視覚障害者を雇用する企業に対して、助成金が支給されます。
2.2 リハビリテーション
2.2.1 視覚機能訓練
点字・音声ソフトの訓練: 点字や音声ソフトの使用方法を習得することで、情報収集やコミュニケーション能力を向上させることができます。
白杖の使い方訓練: 白杖の使い方を習得することで、安全に移動できるようになります。
2.2.2 オリエンテーション・モビリティ訓練
日常生活での安全な移動方法を訓練: 自宅や職場、公共交通機関などを安全に移動できるようになります。
ガイド犬訓練: ガイド犬の訓練を受けることで、より自立した生活を送ることができます。
2.2.3 心理的支援・社会適応訓練
カウンセリング: 視覚障害による不安や悩みなどを相談することができます。
社会適応訓練: 社会生活に必要なスキルを習得することができます。
2.3 具体的なプログラム例
2.3.1 日本障害者リハビリテーション協会
視覚障害者を含む障害者全般に対するリハビリテーションサービスを提供しています。
視覚リハビリテーション職業訓練プログラムが充実しており、全国の視覚障害者が利用することができます。
2.3.2 日本海酒田リハビリテーション病院
リハビリテーション医療に特化した施設で、視覚障害者が自立した生活を送るための総合的なサポートを提供しています。
地域社会との連携も強化されており、個別のニーズに応じた支援が行われています。
3. 最新情報:より充実した支援に向けて
近年、視覚障害者に対する就労支援とリハビリテーションの分野では、更なる支援の充実に向けた取り組みが活発化しています。以下、最新の動向をいくつか紹介します。

3.1 AI技術の活用
AI点字翻訳システム: 音声や画像を点字に変換するAIシステムが開発されています。視覚障害者がより多くの情報にアクセスできるようになります。
AIアシスタント: 視覚障害者の日常生活をサポートするAIアシスタントが開発されています。音声による情報提供や、家事のサポートなどを提供することができます。
3.2 テレワークの普及
テレワークの普及により、視覚障害者にとっても新たな就労機会が広がっています。
オンライン会議ツールや音声読み上げソフトなどの活用により、自宅にいながらでも仕事ができる環境が整いつつあります。
3.3 ユニバーサルデザインの推進
情報通信技術や建築物、交通機関などにおけるユニバーサルデザインの推進により、視覚障害者がより多くの社会活動に参加できるようになっています。
視覚障害者向けのウェブサイトやアプリ、点字ブロックや音声案内付きの駅構内など、様々なユニバーサルデザインが実現されています。
3.4 制度改正
障害者総合支援法の改正により、視覚障害者に対する就労支援とリハビリテーションの充実が図られています。
個別の支援計画に基づいた支援や、経済的な支援などが強化されています。
参考情報
厚生労働省視覚障害者等総合支援法」https://www.mhlw.go.jp/content/000626611.pdf
日本障害者リハビリテーション協会視覚障害者情報」https://www.jsrpd.jp/
情報通信研究機構ユニバーサルデザイン情報」https://www.iaud.net/
4. まとめ
視覚障害者に対する就労支援とリハビリテーションは、社会全体のバリアフリー化と共生社会の実現に向けて不可欠なものです。近年、AI技術やテレワークの普及、ユニバーサルデザインの推進、制度改正などにより、支援体制は大きく進化しています。今後も、更なる支援の充実と、視覚障害者が自立した生活と社会参加を実現できる環境づくりが期待されます。

情報更新時期: 2024年6月


9. まとめ
9.1 視覚障害者コミュニティの未来
1. テクノロジーの進化
テクノロジーの進歩は、視覚障害者コミュニティに革新をもたらし、情報へのアクセス、コミュニケーション、移動など、生活のあらゆる側面に影響を与え続けるでしょう。

メタバースと仮想現実(VR):視覚障害者は、メタバースVRを通じて、新たな方法で仮想空間を体験し、交流することができます。仮想空間での展示会、コンサート、会議への参加など、これまで不可能だった体験が可能になり、世界中の人々と繋がり、新しいコミュニティを形成することができます。
音声認識技術:音声認識技術の精度向上により、視覚障害者は、音声コマンドでスマートフォンやパソコンを操作したり、音声入力で文章を作成したりすることが容易になります。これは、情報へのアクセス、コミュニケーション、仕事の効率化に大きく貢献します。
AI技術:AI技術を活用した音声読み上げソフトや点字ディスプレイは、より自然で人間らしい音声や、より高精細な点字表現を提供することが可能になり、視覚障害者の読書や情報収集をより快適なものにします。さらに、AIアシスタントは、日常生活における様々なタスクをサポートし、自立した生活を支援します。
2. オンラインとオフラインの融合
コロナ禍でオンラインイベントが普及する一方で、対面での交流の減少は課題となっています。今後は、オンラインとオフラインのイベントを融合させたハイブリッドなコミュニティ活動が求められます。

ハイブリッドイベント:オンラインとオフラインのイベントを組み合わせることで、場所や時間にとらわれず、より多くの人が参加できるようになります。また、オンラインイベントでは、遠隔地に住む人や、外出が困難な人でも参加が可能になり、コミュニティの垣根を超えた交流を促進します。
バーチャルリアリティ空間:VR空間を活用することで、対面での交流を疑似的に体験することができます。アバターを使って会話したり、一緒にゲームをしたりすることで、臨場感あふれる交流が可能になり、孤独感の解消や社会参加の促進に効果が期待できます。
3. 多様性の受容
日本のコミュニティは、これまで同質性を重視する傾向が強く、多様性を尊重することに課題がありました。しかし、未来の視覚障害者コミュニティは、都市型コミュニティとして多様性を尊重し、異なるバックグラウンドを持つメンバーが共存できる場を目指していく必要があります。

インクルーシブなデザイン:視覚障害者だけでなく、様々な障がいを持つ人や、高齢者、外国人など、すべての人が使いやすいデザインを意識することで、誰もが参加しやすいコミュニティを作ることができます。
多様な価値観の尊重:視覚障害者の中でも、年齢、性別、職業、趣味など、様々な価値観を持つ人がいます。互いの違いを尊重し、理解し合うことで、より豊かなコミュニティを作ることができます。
リーダーシップの多様化:これまで、視覚障害者コミュニティのリーダーは、男性中心だった傾向があります。今後は、女性や若者など、多様なバックグラウンドを持つ人がリーダーとして活躍できる環境を整えることが重要です。
4. 地域社会との連携
視覚障害者コミュニティは、地域社会との連携を強化することで、より多くの理解と協力を得ることができます。

行政との連携:行政と連携することで、視覚障害者の生活に必要な情報を提供したり、バリアフリー化を進めたりすることができます。また、視覚障害者向けの就労支援や福祉サービスの充実にも貢献することができます。
企業との連携:企業と連携することで、視覚障害者の雇用促進や、視覚障害者向けの商品やサービスの開発を行うことができます。また、企業のCSR活動を通じて、視覚障害者コミュニティへの支援を行うこともできます。
NPOとの連携:NPOと連携することで、視覚障害者向けの情報提供や相談支援、レクリエーション活動などを提供することができます。また、視覚障害者の権利擁護活動や政策提言を行うこともできます。
地域住民との連携:地域住民との交流イベントを開催したり、ボランティア活動を通じて協力したりすることで、視覚障害者への理解を深め、共生社会の実現に貢献することができます。
5. その他の課題
上記以外にも、視覚障害者コミュニティが直面する課題はいくつかあります。

情報格差
インターネットや情報機器の利用には、ある程度のスキルが必要となります。視覚障害者の中には、これらのスキルを十分に身につけていない人も多く、情報格差が生じてしまうことがあります。

情報アクセスの困難さ: 視覚障害者は、Webサイトや文書などの情報を音声読み上げソフトや点字ディスプレイで利用しますが、これらの機器を使いこなすには訓練が必要です。また、音声読み上げソフトでは、複雑な文章や専門用語を理解するのが難しい場合もあります。
デジタルデバイド: インターネット環境や情報機器の利用料金などの経済的な問題により、インターネットを利用できない視覚障害者も少なくありません。
経済格差
視覚障害者は、健常者に比べて失業率が高く、収入も低い傾向があります。経済的な困窮は、生活の質の低下や社会参加の機会の減少など、様々な問題を引き起こします。

雇用の機会の少なさ: 視覚障害者の雇用は、一般企業よりも障害者雇用枠に頼らざるを得ない状況が多く、希望する仕事に就けないケースが多くあります。また、職種や役職も限定され、キャリアアップの機会も限られています。
賃金の低さ: 視覚障害者の平均賃金は、健常者の平均賃金よりも低くなっています。これは、雇用の機会の少なさや、職種や役職の限定などが原因と考えられます。
その他
孤独感: 視覚障害者は、外出やコミュニケーションの機会が限られるため、孤独を感じやすいという課題があります。
虐待: 視覚障害者は、健常者に比べて虐待を受けるリスクが高いという調査結果があります。
災害時の脆弱性: 災害発生時、視覚障害者は避難や情報収集などが困難になるなど、特に脆弱な状況に置かれます。
6. 課題への取り組み
これらの課題解決に向けて、様々な取り組みが行われています。

情報アクセシビリティの向上: 音声読み上げソフトや点字ディスプレイの開発・普及、Webサイトや文書のアクセシビリティガイドラインの作成・運用などが進められています。
就労支援: 視覚障害者の就労を支援するNPOや民間企業による活動が活発化しています。また、政府も障害者雇用促進法などを制定し、視覚障害者の雇用機会の拡大に取り組んでいます。
社会福祉制度の充実: 視覚障害者向けの生活支援サービスや経済支援制度などが充実されています。
啓発活動: 視覚障害者への理解と協力を深めるための啓発活動が行われています。
7. 今後の展望
視覚障害者を取り巻く環境は、テクノロジーの進歩や社会の変化に伴い、今後も大きく変化していくことが予想されます。課題解決に向けた取り組みを継続していくことで、視覚障害者がより豊かで自立した生活を送ることができる社会を実現していくことが重要です。

参考情報
情報通信白書(総務省): https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/wp_eng.html
障害者白書(厚生労働省): https://www.mhlw.go.jp/content/001076188.pdf
視覚障害者情報センター:https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/shogai_infomation/shien_guide/shikaku_bamen/information.html
日本盲人会連合会: http://nichimou.org/introduction/
情報更新時期: 2024年6月

 

9.2 最後のメッセージ
視覚障害者コミュニティは、メンバー同士が支え合い、情報を共有することで、互いに成長し続ける場です。このブログ記事を通じて、視覚障害者がどのようにコミュニティに参加し、福祉制度を活用することで生活の質を向上させるかについて、多くの情報を提供してきました。


未来に向けて、テクノロジーの進化や社会の変化が、視覚障害者コミュニティに新たな可能性をもたらします。例えば、メタバースや仮想現実(VR)の技術は、視覚障害者が仮想空間での交流を楽しむ新しい方法を提供し、物理的な制約を超えて広範なコミュニティとのつながりを可能にします。また、オンラインとオフラインのイベントを融合させたハイブリッドな活動が、コミュニケーションの質を向上させ、多様性を尊重する社会の形成に寄与します。


視覚障害者が自立し、安心して生活できる社会を目指すために、今後もコミュニティ活動の充実と支援体制の強化が求められます。地域社会との連携を強化し、視覚障害者が地域社会の一員として積極的に参加できる環境を整えることが重要です。


皆さんが視覚障害者コミュニティに参加し、情報を共有し、支え合うことで、より豊かな生活を送れることを願っています。これからも視覚障害者コミュニティの発展に向けて、一緒に歩んでいきましょう。


参考文献・リンク
このページでは、視覚障害者の方々のための支援情報や最新ニュースをまとめています。信頼できる情報源のみを厳選し、詳細な説明と参考となるリンクを掲載しています。

福岡視覚障がい者支援センターであい
サイトURL: https://shikakushien.com/
概要: 視覚障害者の自立生活と社会参加を支援する総合的な施設です。同行援護、白杖訓練、リハビリテーション、情報提供など、幅広いサービスを提供しています。
情報内容:
白杖の使い方指導
点字教室
情報機器の操作訓練
心理相談
余暇活動支援
就労支援
バリアフリー情報提供
福祉制度相談
備考: 福岡市中央区に所在
日本視覚障がい者美容協会(JBB)
サイトURL: https://www.japan-beauty-blind.com/
概要: 視覚障害者女性の美容に関するサポートを行うNPO法人です。メイクアップ教室、スキンケアセミナー、ファッションイベントなどを開催し、自己表現や自信向上を支援しています。
情報内容:
メイクアップ教室
スキンケアセミナー
ファッションイベント
ヘアケア講座
エステ体験
情報誌発行
交流会開催
備考: 全国各地で活動
障害者ドットコム
サイトURL: https://www.nihongomaster.com/japanese/dictionary/word/88533/shougaisha-%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85-%E9%9A%9C%E7%A2%8D%E8%80%85-%E9%9A%9C%E7%A4%99%E8%80%85-%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%83
概要: 障害に関する情報やサポートを提供するポータルサイトです。視覚障害をはじめ、様々な障害に関する記事やコラム、イベント情報などを掲載しています。
情報内容:
視覚障害に関するニュース
福祉制度情報
バリアフリー情報
障害者生活支援情報
障害者スポーツ情報
障害者文化情報
障害者雇用情報
障害者向け商品・サービス紹介
備考: 全国の情報を取りまとめて掲載
その他
視覚障害に関する情報は、厚生労働省や各地方自治体のホームページでも提供されています。
視覚障害者向けの相談窓口も全国各地に設置されています。困ったことがあれば、遠慮なく相談してください。
情報更新時期: 2024年6月


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

視覚障害者ご本人さんをはじめ、ご家族やご友人、恋人やパートナー、仕事仲間や企業様、介護士や支援員などの支援者の方々、一般読者の方々のほんの少しのお役に立てるような内容になっていれば幸いです。

ぜひとも、さまざまな方法で記事をはじめとする色々な情報の拡散のご協力もいただけますと幸いです。

今後も視覚障害者をはじめとする、さまざまな障害に関する情報を発信してまいりますので、今後ともご支援、応援いただけますと幸いです。