障害者の日常ブログ0802

障害に関する情報ブログ

9: 「共感と理解:視覚障害者とその家族の生活の洞察(2)」

9: 「共感と理解:視覚障害者とその家族の生活の洞察(1)」続き

目次
3. 福祉制度とサポート

3.1 日本の視覚障害者福祉制度

3.2 福祉サービスの利用方法

3.3 視覚障害者支援団体

4. バリアフリーとインクルーシブ社会

4.1 バリアフリー住宅の設計

4.2 インクルーシブ教育の現状と課題

4.3 ダイバーシティと共生社会の実現

4.4 視覚障害者啓発イベント

5. 視覚障害者の教育と習い事

5.1 視覚障害者向けの教育プログラム

5.2 子供向け習い事の選び方

5.3 特別支援学校の取り組み

6. 体験談とインタビュー

6.1 全盲の生活記

6.2 ロービジョンの体験談


3. 福祉制度とサポート
3.1 日本の視覚障害者福祉制度
はじめに
日本における視覚障害者福祉制度は、視覚障害者が社会で自立し、充実した生活を送るための支援を提供しています。この制度には、医療費助成、移動支援、教育支援、職業訓練、コミュニティ支援など様々な内容が含まれています。

日本の視覚障害者福祉制度の特徴
日本の視覚障害者福祉制度は、以下の点が特徴です。

包括的な支援: 医療、生活支援、教育、就労、社会参加など、視覚障害者が生活する上で必要な様々な支援を提供しています。
利用者中心の支援: 視覚障害者個々のニーズや状況に合わせた、個別かつ柔軟な支援を提供することを目指しています。
地域密着型の支援: 地域の視覚障害者支援団体や行政機関が連携して、きめ細やかな支援を提供しています。
権利擁護の推進: 視覚障害者の権利擁護を推進し、差別や偏見のない社会の実現を目指しています。
日本の視覚障害者福祉制度の支援内容
日本の視覚障害者福祉制度では、以下のような支援内容が提供されています。

1. 視覚障害者手帳
視覚障害者手帳は、視力や視野の障害度に応じて1級から6級まで等級が決定され、これに基づいて様々な福祉サービスが受けられるようになります。

2. 経済的支援
医療費助成: 視覚障害者手帳を持っていると、医療費の一部が助成されます。
補助金: 特定の医療機器やリハビリ機器の購入費用が補助されます。
障害年金: 視覚障害の程度に応じて年金が支給されます。
生活保護: 生活に困窮している場合は、生活保護を受けることができます。
3. 移動支援
公共交通機関の割引: 鉄道、バス、飛行機などの公共交通機関の運賃が割引になります。
盲導犬: 盲導犬の育成・訓練費用が補助されます。
誘導用ブロック: 駅やバス停、歩道などに誘導用ブロックが設置されています。
音声案内: 多くの公共交通機関で、視覚障害者向けの音声案内が整備されています。
4. 教育と職業訓練
特別支援学校: 視覚障害を持つ子供たちが適切な教育を受けられるよう、特別支援学校が設置されています。
インクルーシブ教育: 視覚障害を持つ子供が通常の学校に通うための支援が行われています。
職業訓練: 成人視覚障害者向けの職業訓練プログラムが提供されており、職業スキルの習得や再就職の支援が行われています。
5. コミュニティとサポートネットワーク
視覚障害者支援団体: 地域の視覚障害者支援団体では、情報共有や相互支援、各種イベント開催などが行われています。
オンラインコミュニティ: 視覚障害者向けのオンラインコミュニティでは、情報交換や交流の場が提供されています。
家族向け支援: 家族向けのカウンセリングやストレス対策プログラムも提供されています。
日本の視覚障害者福祉制度の最新情報
日本の視覚障害者福祉制度は、常に改善されており、新しい支援制度やサービスが導入されています。以下に、最近の主な動きを紹介します。

2021年4月: 障害者総合支援法が改正され、視覚障害者への支援内容が拡充されました。
2022年10月: 視覚障害者向けの移動支援サービス「MaaS for Blind」が開始されました。
2023年3月: 視覚障害者の就労支援プログラム「ジョブアビリティプラス」が拡充されました。
情報源
厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/content/001076188.pdf
日本視覚障害者団体連合: https://www.naiiv.net/institution/institution-598/
全国盲学校協議会: http://www.zentoku.jp/dantai/mou/ind_9.html
視覚障害者情報センター:https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/shogai_infomation/shien_guide/shikaku_bamen/information.html
情報更新時期: 2024年6月


3.2 福祉サービスの利用方法
1. はじめに
視覚障害は、日常生活に様々な困難をもたらす可能性があります。しかし、日本には視覚障害者が自立して社会生活を送るための様々な福祉制度とサポートが存在します。

本稿では、視覚障害者向け福祉サービスの利用方法について、詳細かつ最新情報を交えて説明します。

2. 福祉サービスの種類
視覚障害者向けの福祉サービスは、大きく以下の5つの種類に分けられます。

視覚障害者手帳:視覚障害の程度に応じて1級から4級まで認定され、様々な福祉サービスの利用資格となります。
経済的支援:医療費の一部助成、特定医療機器・リハビリ機器購入費用補助、生活保護制度・障害年金申請支援などがあります。
教育と職業訓練:特別支援学校、職業訓練プログラム、就労支援(企業マッチング、職場支援策提供)などがあります。
移動支援:点字ブロック、音声案内システム、公共交通機関の優先席・サポートサービス、タクシーチケット割引、盲導犬育成・訓練支援などがあります。
コミュニティとサポートネットワーク:地域の支援団体、オンラインコミュニティ、情報交換・相互支援、家族向けカウンセリング・ストレス対策プログラムなどがあります。
3. 福祉サービスの利用方法
視覚障害者向けの福祉サービスを利用するには、以下のステップを踏みます。

1. 視覚障害者手帳の取得
眼科医による診断書を取得
市区町村の福祉事務所で申請
視力・視野の状態により1級~4級の等級が認定
等級に応じて利用できる福祉サービスが決まる
2. 福祉サービスの利用申請
各サービスごとに定められた手続きに従って申請
視覚障害者手帳の提示が必要となる場合が多い
申請窓口は、市区町村の福祉事務所、民間団体、専門相談窓口など
3. サービスの利用
申請が承認されたら、各サービスを利用可能
サービス内容は、サービス提供事業者によって異なる
定期的な利用状況の確認やフォローアップが行われる
4. 情報収集と相談
福祉サービスに関する情報収集や相談は、以下の窓口で行うことができます。

市区町村の福祉事務所:地域における福祉サービスに関する総合窓口
視覚障害者支援団体:視覚障害者に関する情報提供、相談、各種支援事業の実施
専門相談窓口:個別のニーズに合わせた情報提供、相談、支援計画の作成
参考情報
厚生労働省 障害者総合支援法 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/index.html
日本盲人社会福祉施設協議会 http://www.ncawb.org/zenkoku/
全国視覚障害者情報センター「ささえ」 http://www.rehab.go.jp/hakodate/files/handbook.pdf
5. 最新情報の更新
本稿は2024年6月時点の情報に基づいて作成されています。福祉制度やサービス内容は、法改正や社会情勢の変化などにより定期的に更新されます。最新の情報については、上記の情報提供窓口に問い合わせるか、各自治体のホームページなどで確認することを推奨します。

6. まとめ
視覚障害者向けの福祉制度とサポートは、視覚障害者が自立して社会生活を送るための重要な支援となります。制度の内容や利用方法は複雑な場合もありますが、情報収集窓口を活用することで、必要な支援を受けることができます。


3.3 視覚障害者支援団体
はじめに
日本には、視覚障害者の自立支援と生活の質向上を目的とした様々な団体が存在します。それぞれが独自の方法で支援活動を行い、視覚障害者とその家族を支えています。

この章では、主要な支援団体とその活動内容を詳細に紹介し、最新情報と参考となる情報源をまとめました。視覚障害者やその家族が適切なサポートを受けられるよう、これらの団体を活用することを推奨します。

1. 日本視覚障害者団体連合(JNB
概要
JNBは、全国の都道府県・政令指定都市にある61の視覚障害者団体で構成される連合体です。視覚障害者の権利擁護と生活の質向上を目指し、幅広い活動を行っています。

主な活動内容
政策提言:視覚障害者に関する政策提言を政府や自治体に提出
情報提供:視覚障害者に関する情報提供や啓発活動
支援事業:視覚障害者の日常生活や社会参加を支援する事業
国際協力:海外の視覚障害者団体との交流・協力
最新情報
2024年6月現在、JNBの公式ホームページでは、以下の最新情報を確認できます。
視覚障害者移動支援従事者(同行援護従業者)資質向上研修の実施要領
第77回全国視覚障害者福祉大会(熊本大会)の開催報告
アジア太平洋の視覚障害者の現状に関する報告会
参考情報
JNB公式ホームページ:http://nichimou.org/
2. 日本盲人福祉委員会(NCWBJ)
概要
NCWBJは、日本国内の視覚障害者関連の組織で構成される委員会です。視覚障害者の福祉向上を目指し、情報共有や連携強化、国際交流などの活動を行っています。

主な活動内容
情報共有:視覚障害者に関する情報の収集・共有
政策提言:視覚障害者福祉に関する政策提言
国際交流:海外の視覚障害者団体との交流・協力
災害支援:災害時の視覚障害者支援活動
最新情報
2024年6月現在、NCWBJの公式ホームページでは、以下の最新情報を確認できます。
2023年3月に開催されたWBUアジア太平洋地域会議の報告書
2024年度の視覚障害者情報提供サービスの事業計画
視覚障害者向け白内障手術支援事業の成果報告
参考情報
NCWBJ公式ホームページ:http://nichimou.org/
3. 視覚障害者支援協会(JSRPD)
概要
JSRPDは、視覚障害者だけでなく、他の障害を持つ人々のためのリハビリテーション支援を行う団体です。視覚障害者向けの教育プログラムや職業訓練、社会参加促進活動などを展開しています。

主な活動内容
リハビリテーション支援:視覚障害者向けの個別リハビリテーションプログラム
教育支援:視覚障害者向けの点字教育やパソコン教育
職業訓練視覚障害者向けの就労支援プログラム
社会参加促進:視覚障害者の社会参加を促進するためのイベントや活動
最新情報
2024年6月現在、JSRPDの公式ホームページでは、以下の最新情報を確認できます。
2024年度視覚障害者向け就職支援セミナーの開催案内
視覚障害者向けオンライン点字教室の新規開講
視覚障害者の社会参加を促進する写真展の開催
参考情報
JSRPD公式ホームページ:https://www.jsrpd.jp/
4. 世界盲人連合(WBU
4.1 主な活動内容
4.1.1 政策提言
国連機関や国際機関に対して、視覚障害者の権利に関する政策提言を積極的に行っています。
近年では、視覚障害者の教育機会の均等化や、就労環境の改善、情報アクセスの保障などを求める提言を行っています。
具体的には、以下の活動を行っています。
国際的な条約やガイドラインの策定に関わる
各国の政府や議会に対して政策提言を行う
メディアや市民社会に対して視覚障害者に関する情報を発信する
4.1.2 情報共有
世界中の視覚障害者に関する情報を収集し、加盟組織と共有しています。
最新の統計データや研究成果、政策動向などを共有することで、加盟組織の活動に役立ててもらうことを目的としています。
具体的には、以下の活動を行っています。
定期的にニュースレターや報告書を発行する
ウェブサイトやSNSを通じて情報を発信する
国際会議や研修会を開催する
4.1.3 国際協力
加盟組織間の連携を強化し、共同プロジェクトを実施しています。
視覚障害者の教育や職業訓練、社会参加を促進するためのプロジェクトなどを実施しています。
具体的には、以下の活動を行っています。
開発途上国視覚障害者支援プロジェクトを実施する
視覚障害者の国際的な交流・研修を促進する
視覚障害に関する国際的なキャンペーンを実施する
4.2 最新情報
2024年6月現在、WBUの公式ホームページでは、以下の最新情報を確認できます。
2024年世界白内障デーに関するキャンペーン情報
視覚障害者の教育に関する新しいガイドラインの発表
ウクライナ情勢における視覚障害者への支援活動について
4.3 参考情報
WBU公式ホームページ:https://worldblindunion.org/
5. まとめ
視覚障害者支援団体は、視覚障害者の自立支援と生活の質向上に向けて、様々な活動を行っています。これらの団体を活用することで、視覚障害者やその家族に必要なサポートを受けることができます。

情報収集の注意点
上記の情報は、2024年6月時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
各団体の活動内容や最新情報は、それぞれの公式ホームページなどで確認することをおすすめします。
その他
視覚障害に関する情報や相談窓口については、以下のウェブサイトもご参考ください。
厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/index.html
日本視覚障害者協議会:https://www.naiiv.net/institution/institution-598/

4. バリアフリーとインクルーシブ社会
4.1 バリアフリー住宅の設計
はじめに
バリアフリー住宅の設計は、視覚障害者が安全かつ快適に生活できる環境を提供するために不可欠です。単に段差を解消するだけでなく、視覚以外の情報で空間を認識できるよう、さまざまな工夫が必要です。

本稿では、バリアフリー住宅設計における主要なポイントを5つにまとめ、最新の情報を踏まえて詳細に解説します。

1. 視覚的および触覚的な案内:情報保障の重要性
視覚障害者が自立して移動するためには、視覚以外の情報で空間を認識できることが重要です。以下に、視覚的および触覚的な案内の具体的な例と、それぞれのポイントをご紹介します。

1.1 触覚誘導:安心できる移動をサポート
床の素材と段差: 滑りにくい素材を使用し、段差には段差テープや点字付きタイルを設置することで、足裏で段差を感知しやすくします。
手すり: 壁や廊下、階段などに手すりを設置することで、歩行時の支えとなり、転倒を防ぎます。手すりは、直径30~35mm程度のものを、壁から10~15cmほど離して設置するのが一般的です。
ガイドライン: 壁や床に沿って設置されたガイドラインは、視覚障害者が壁や段差を認識し、安全に移動するための手がかりとなります。素材は、弾力性のあるゴム製のものなどがおすすめです。
点字表示: トイレや洗面台などの設備、スイッチやドアノブなどの操作部に点字表示を施すことで、視覚障害者が触覚で情報を把握することができます。点字の高さは、床から1.2~1.5m程度が適切です。
1.2 音声案内:情報へのアクセスを拡げる
音声ガイド: 屋内や屋外に設置された音声案内システムにより、視覚障害者が建物の構造や設備、周囲の状況などを音声で確認することができます。音声内容は、簡潔でわかりやすいものにすることが重要です。
音声付き操作パネル: エレベーターや照明などの操作パネルに音声案内を組み込むことで、視覚障害者でも操作を容易に行うことができます。
1.3 情報保障のポイント
多様な情報提供: 視覚、聴覚、触覚など、複数の感覚に訴えかける情報提供を行うことで、より多くの情報を得ることができます。
わかりやすさ: 情報は簡潔でわかりやすく、誤解を招かないようにする必要があります。
継続性: すべての場所において一貫した情報提供を行うことが重要です。
2. 段差の解消と広い通路:安全で快適な移動空間
段差は転倒の原因となるため、バリアフリー住宅では可能な限り段差を解消する必要があります。

2.1 段差解消の基本原則
床の段差: 床全体をフラットにするのが理想です。段差がどうしても必要な場合は、スロープを設置するなど、緩やかな傾斜にする必要があります。スロープの勾配は、最大5度以下が推奨されています。
敷居: 敷居は段差になるため、できるだけ解消する必要があります。解消できない場合は、スロープ付きの敷居や、段差解消剤を使用します。
段差解消剤: 段差解消剤は、段差部分にゴム製の素材などを設置することで、段差を滑らかにするものです。一時的な対策として有効ですが、経年劣化による破損や、段差の大きさによっては効果が十分でない場合があります。
2.2 通路幅の確保:車椅子での移動も考慮
車椅子での移動を考慮した広い通路幅の確保も重要です。

廊下: 最低でも1.8m、車椅子同士がすれ違う場合は2.0m以上の幅を確保する必要があります。
ドア幅: 車椅子での出入りのしやすさを考慮し、80cm以上の幅を確保する必要があります。
回転スペース: 車椅子が回転できるスペースを確保する必要があります。回転スペースの広さは、車椅子の種類によって異なりますが、一般的には直径1.5m程度必要です。
3. 照明とコントラスト:視覚情報を補完する環境設計
適切な照明と高コントラストの色使いは、視覚障害者が物や障害物を識別しやすくするために重要です。

3.1 照明設計のポイント
明るさ: 全体的に明るく、影が少ない照明環境にする必要があります。特に、階段や通路などの移動空間は、しっかりと照らすことが重要です。

照度: 居住空間は100~200lx、台所や洗面室などの作業空間は300lx以上、階段や廊下などの移動空間は50lx以上の照度を確保する必要があります。
光源: 眩しさを抑えるために、間接照明や複数個の照明器具を組み合わせて使用することが効果的です。
色温度: 青みがかった白色光 (5000K~6500K) は、明るさを感じやすく、視覚障害者にとって見やすい光とされています。
3.2 コントラスト
床と壁、家具と壁など、隣接する色の明暗差を大きくすることで、視覚障害者が物や障害物を識別しやすくなります。

推奨コントラスト比: 床と壁: 1.3:1以上、家具と壁: 3:1以上
色の選び方: 明るい色と暗い色を組み合わせる、彩度の高い色を使用する、テクスチャの違いを活用するなどの方法があります。
3.3 その他のポイント
調光機能: 時間帯やシーンに合わせて、照明の明るさを調整できる調光機能があると便利です。
センサーライト: 人が近づくと自動的に点灯するセンサーライトを設置すると、夜間の移動を安全に行うことができます。
非常灯: 停電時にも必要な場所を照らせるように、非常灯を設置する必要があります。
3.4 照明器具の選び方
バリアフリー住宅の照明器具を選ぶ際には、以下の点に注意する必要があります。

安全性: 破損しても飛散しにくい素材を使用しているもの、熱くなりすぎないもの、眩しさを抑えたものなどを選ぶ必要があります。
操作性: 視覚障害者でも操作しやすい、スイッチの位置や形状のもの、調光機能付きのものなどを選ぶ必要があります。
デザイン: 空間の雰囲気に合ったデザインのものを選ぶことも重要です。
3.5 参考情報
JIS T 8146-1:2019「高齢者・障害者等のための住宅設計指針-1:通則」https://www.garagejournal.com/forum/threads/phillips-vs-jis-called-plus-in-japanese-vs-din-5260-ph-iso-8763-1-screwdrivers.395037/
照明器具選定のポイント https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/plam/point/ambient/
4. 安全なキッチンとバスルーム設計
キッチンやバスルームは、水を使う場所であるため、特に安全設計が重要です。

4.1 キッチン
床材: 滑りにくい素材を使用する必要があります。
ワークトップ: 高さ調節可能なワークトップを設置することで、車椅子使用者でも使いやすいキッチンになります。
コンセント: 水濡れしにくいコンセントを設置する必要があります。
火災警報器: ガスコンロを設置している場合は、火災警報器を設置する必要があります。
4.2 バスルーム
床材: 滑りにくい素材を使用する必要があります。
手すり: 浴槽や洗面台、トイレなどに手すりを設置する必要があります。
段差解消: 浴槽への段差を解消する必要があります。スロープを設置したり、浴槽内にステップを設置したりする方法があります。
シャワーチェア: 必要な場合は、シャワーチェアを設置する必要があります。
緊急ブザート: 転倒など緊急時に助けを求めることができるように、緊急ブザートを設置する必要があります。
5. ユニバーサルデザインの導入
ユニバーサルデザインの原則を取り入れることで、視覚障害者だけでなく、全ての人にとって使いやすい環境を提供することができます。

5.1 ユニバーサルデザインのポイント
多様性への配慮: 年齢、性別、障害の有無など、様々な人々のニーズを考慮した設計を行う必要があります。
シンプルさ: 誰でも簡単に理解し、使いやすいデザインにする必要があります。
柔軟性: 個人のニーズに合わせて、調整や変更ができるような設計にする必要があります。
5.2 ユニバーサルデザインの具体例
ドアノブ: レバーハンドルやプッシュバーなど、誰でも使いやすいドアノブを使用する。
家具: 高さ調節可能な家具や、キャスター付きの家具を使用する。
家電製品: 操作パネルがわかりやすく、音声ガイダンス機能付きのものを使用する。
まとめ
バリアフリー住宅の設計は、視覚障害者が安全かつ快適に生活できる環境を提供するために重要です。

本稿では、バリアフリー住宅設計における主要なポイントを5つにまとめ、最新の情報を踏まえて詳細に解説しました。

視覚的および触覚的な案内: 情報保障の重要性
段差の解消と広い通路: 安全で快適な移動空間
照明とコントラスト: 視覚情報を補完する環境設計
安全なキッチンとバスルーム設計
ユニバーサルデザインの導入
これらのポイントを踏まえ、個々のニーズに合わせた設計を行うことで、視覚障害者だけでなく、全ての人にとって使いやすい住空間を実現することができます。

バリアフリー住宅の設計は、専門的な知識と経験が必要となります。バリアフリー住宅の設計を検討している場合は、必ず専門家に相談することをおすすめします。

参考情報
一般社団法人 全国バリアフリー住宅推進協会 https://www.barrier-free.org/
独立行政法人 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/index.html
バリアフリー住宅の普及により、視覚障害者を含む全ての人々が、より自立した生活を送ることができるようになることを願っています。

情報更新時期: 2024年6月


4.2 インクルーシブ教育の現状と課題
日本のインクルーシブ教育は、すべての子どもが共に学ぶことができる教育環境を提供することを目指していますが、現実にはいくつかの課題が存在します。以下に、現状と課題について詳しく説明します。

現状
法律と政策の進展
2014年に日本は**障害者権利条約(CRPD)**を批准し、それに基づく国内法の整備が進められました。この条約の影響で、特別支援教育からインクルーシブ教育への移行が促進されており、特別支援学級やリソースルームの利用が拡大しています https://books.emeraldinsight.com/page/detail/current-issues-and-trends-in-special-education/?k=9781848556683

特別支援学級と通常学級の連携
特別支援学級に在籍する生徒は、通常学級での授業や学校行事に参加する機会が増えています。これにより、障害を持つ生徒と持たない生徒が共に活動することで、相互理解が深まります。また、特別支援教育を提供する学校の数も増加しており、教育の質が向上しています https://www.redalyc.org/pdf/2351/235143644016.pdf

リソースルームの導入
1993年から導入されたリソースルーム(通級指導)は、軽度の障害を持つ生徒が個別のサポートを受けるための場として利用されています。これにより、個別の教育ニーズに対応することが可能となっています https://ci.nii.ac.jp/library/FA002407

課題
政策の不統一と実行の不十分
インクルーシブ教育の推進には政策の一貫性が重要ですが、地域や学校によって対応が異なることが多く、実施にばらつきがあります。また、教育現場でのリソースやサポートが不足しているため、すべての生徒に対して十分な支援が提供されていない場合があります https://www.igi-global.com/chapter/inclusive-education-initiatives-and-future-prospects-in-japan/325778

教師の訓練とサポート不足
インクルーシブ教育を効果的に実施するためには、教師の訓練が不可欠です。しかし、多くの教師がインクルーシブ教育に関する専門的な知識やスキルを十分に習得していないため、教育現場での対応に課題があります。また、教師自身も追加のサポートが必要とされています https://www.igi-global.com/chapter/inclusive-education-initiatives-and-future-prospects-in-japan/325778

社会的認識と理解の欠如
インクルーシブ教育の成功には、社会全体の理解と協力が不可欠です。しかし、障害に対する偏見や誤解が根強く残っており、障害を持つ生徒が完全に受け入れられる環境を整えるには時間がかかります。これに対する啓発活動が求められています https://www.jica.go.jp/domestic/tokyo/information/topics/2023/1518695_14652.html

課題克服に向けた取り組み
これらの課題を克服するためには、以下の取り組みが重要です。

政策の強化
インクルーシブ教育の推進に関する全国的な指針を策定し、地域や学校間の格差を是正する必要があります。
教育現場へのリソースやサポートの充実が必要です。
教師の訓練の充実
インクルーシブ教育に関する教員の研修プログラムを拡充する必要があります。
実践的な指導を取り入れる必要があります。
社会的認識と理解の促進
障害に関する啓発活動を積極的に行う必要があります。
インクルーシブ教育に関する情報発信を強化する必要があります。
インクルーシブ教育の推進は、すべての子どもが共に学び、成長できる社会の実現に向けて不可欠です。関係者全員が協力し、課題を克服していくことが重要です。

参考情報
障害者権利条約:https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/hr_ha/page22_000899.html
文部科学省特別支援教育」:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/attach/1396565.htm
情報更新時期: 2024年6月


4.3 ダイバーシティと共生社会の実現
現状と取り組み
政府の取り組み
SDGsに基づいた政策推進
2021年12月、岸田総理は共生社会と人権に関するシンポジウムにおいて、マイノリティや障害者に対する差別や偏見をなくし、すべての人が安全に暮らせる社会を目指すと表明しました(参照:https://www.gov-online.go.jp/press_conferences/prime_minister/202402/video-278268.html)。
2022年3月には、政府は「ダイバーシティインクルージョン推進法」を閣議決定し、企業における多様性確保に向けた取り組みを義務化しました(参照:https://www.jpo.go.jp/news/diversity/index.html)。
多様性の尊重と柔軟な選択の確保
2022年4月、政府は「男女共同参画基本計画」を改定し、男女の賃金格差の開示を企業に義務付けるなどの措置を講じました(参照:https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/000748308.pdf)。
2023年6月には、LGBTQ+に関する理解増進法が成立し、性的マイノリティの権利保護に向けた取り組みが強化されました(参照:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014100991000.html)。
企業の取り組み
ダイバーシティとインクルーシブな環境の促進
多くの企業が、多様な人材の活躍を促進するための取り組みを行っています。
例えば、ソニーアクセシビリティの向上を目指し、製品開発において多様なユーザーのニーズを取り入れるインクルーシブデザインを推進しています(参照:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/diversity/)。
また、障害者の社会参加を支援する「The Valuable 500」にも加盟しており、グローバルな社会正義基金を通じて多様性の促進活動を行っています(参照:https://www.thevaluable500.com/about)。
社会的課題
ジェンダー平等
近年、ジェンダー平等に関する意識は高まっていますが、依然として男女間における賃金格差や雇用機会の不平等などの課題が残されています。
2023年1月のジェンダーギャップ指数において、日本は121位と先進国の中では低い順位となっています(参照:https://www.weforum.org/publications/global-gender-gap-report-2023/)。
LGBTQ+の権利
LGBTQ+に関する理解は進展していますが、法的な保護や社会的な差別解消に向けた課題が残されています。
2024年6月現在、同性婚は法制化されていません。また、カミングアウトへの不安や偏見による差別も依然として存在しています。
障害者のインクルージョン
障害者の社会参加を促進するための法整備や制度設計が進められていますが、依然としてアクセシビリティの向上や支援体制の整備が課題となっています。
2021年12月時点、日本の障害者人口は約964万人であり、全体の約7.6%を占めています(参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/seikatsu_chousa_b_h28_01.pdf)。
今後の展望
ダイバーシティとインクルーシブ社会の実現に向けて、日本は引き続き政策の強化や社会の意識改革が必要です。政府、企業、コミュニティが連携し、多様な価値観を尊重する社会の構築に向けて努力を続けることで、誰もが安心して暮らせる共生社会が実現することが期待されます。

参考情報
内閣官房 共生社会と人権に関するシンポジウム: https://www.gov-online.go.jp/press_conferences/prime_minister/202402/video-278268.html
ダイバーシティインクルージョン推進法: https://www.jpo.go.jp/news/diversity/index.html
男女共同参画基本計画: https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/000748308.pdf
LGBTQ+に関する理解増進法: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014100991000.html
情報更新時期: 2024年6月


4.4 視覚障害者啓発イベント
日本では、視覚障害者に対する理解と支援を促進するために、様々な啓発イベントが開催されています。これらのイベントは、視覚障害者の生活や文化を広め、社会全体の意識を高めることを目的としています。

主要な啓発イベント
Goze文化に関するイベント
イベント名: Hands of a Goze: The Tactile Culture of Visually-impaired People in Modern Japan
内容: 視覚障害者である女性音楽家、Gozeの文化とその歴史を紹介。Gozeは三味線を演奏しながら日本各地を旅する盲目の女性音楽家であり、彼女たちの触覚文化が現代社会においてどのように役立つかを議論。
参考情報:
Gozeについて: https://unicodes.jessetane.com/%F0%93%86%8F
Gozeの文化: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%91%B3%E7%B7%9A
世界点字の日
開催日: 毎年1月4日
内容: 点字の重要性を啓発。視覚障害者が点字を使用して情報を取得し、コミュニケーションを図る方法を紹介。点字の普及と支援を推進。
参考情報:
世界点字の日:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%9B%B2%E4%BA%BA%E9%80%A3%E5%90%88
点字について: https://www.nhk.or.jp/school/
黄斑疾患啓発週間
開催時期: 毎年5月
内容: 加齢黄斑変性などの視覚障害を引き起こす病気に対する意識を高める。視覚障害者やその家族に向けた検診や情報提供を行い、早期発見と予防の重要性を強調。
参考情報:
黄斑疾患啓発週間:https://www.pmda.go.jp/drugs/2022/P20220406001/450045000_30400AMX00188_G100_1.pdf
黄斑疾患について: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=291
その他

上記以外にも、全国各地で様々な視覚障害者啓発イベントが開催されています。イベント情報については、以下の団体や自治体のウェブサイトなどで確認できます。

日本視覚障害者協議会: https://www.facebook.com/jdNPO/
全国盲学校一覧: https://home.hiroshima-u.ac.jp/ujima/mlist.html
イベントに参加する
視覚障害者啓発イベントに参加することは、視覚障害者に対する理解を深め、社会全体の意識を高める良い機会です。多くのイベントでは、視覚障害者によるガイドツアーや体験プログラムなどが用意されていますので、ぜひ積極的に参加してみましょう。

最新情報の更新
この情報は2024年6月時点のものであり、今後変更される可能性があります。最新の情報については、上記に記載した参考情報や各イベントのウェブサイトをご確認ください。

参考資料
https://www.mhlw.go.jp/content/001076188.pdf
https://jb-news.jp/
https://www.kokuchpro.com/

5. 視覚障害者の教育と習い事
5.1 視覚障害者向けの教育プログラム
視覚障害者向けの教育プログラムは、視覚障害を持つ子どもや成人が適切な教育を受け、社会で自立して生活できるようにするために重要な役割を果たします。近年は、オンライン教育やデジタル教材の普及により、学習環境が大きく変化しています。

特別支援学校
日本では、視覚障害者のための特別支援学校が全国に約100校あり、義務教育から高等教育まで質の高い教育を提供しています。これらの学校では、点字の読み書きや生活スキル、職業訓練など、視覚障害者が必要とする専門的な教育を提供しています。

代表的な特別支援学校
筑波大学附属視覚特別支援学校:https://www.nsfb.tsukuba.ac.jp/annaizu/annaizu_d.html
京都府立盲学校:https://www.kyoto-be.ne.jp/mou-s/cms
愛知県立岡崎盲学校:https://okazaki-sb.aichi-c.ed.jp/
オンライン教育プログラム
近年、視覚障害者向けのオンライン教育プログラムも充実しています。これらのプログラムは、時間や場所に制限なく学習できるという利点があり、世界中の視覚障害者が質の高い教育を受ける機会を提供しています。

代表的なオンライン教育プログラム
Hadley School for the Blind:https://hadleyhelps.org/
National Braille Library:https://www.loc.gov/nls/
Perkins School Online:https://www.perkins.org/perkins-elearning/
デジタルライブラリーと教材
視覚障害者向けのデジタルライブラリーや教材も充実しており、点字や音声で利用できる教科書や小説、雑誌など、幅広いコンテンツにアクセスできます。これらの教材は、視覚障害者が学習や読書を楽しむための重要なリソースとなっています。

代表的なデジタルライブラリー
NDL(国立国会図書館視覚障害者サービス:https://www.ndl.go.jp/
サピエ図書館:https://www.sapie.or.jp/cgi-bin/CN1WWW
筑波大学附属視覚特別支援学校 点字図書館:https://www.nsfb.tsukuba.ac.jp/tosyo/tosyo_d.html
テクノロジーの活用
音声読み上げソフト、点字ディスプレイ、拡大表示ソフトなどの支援技術は、視覚障害者が情報にアクセスし、学習を進めるための強力なツールです。これらの技術は、視覚障害者が自立して学ぶ環境を整えるために重要です。

代表的な支援技術
音声読み上げソフト:NVDA、スクリーンリーダー
点字ディスプレイ:BraillePlus、Braille Sense
拡大表示ソフト:ZoomText、MagniEyes
教育プログラムの最新情報
文部科学省は、視覚障害者向けの教育プログラムに関する情報を提供しています。また、視覚障害者向けの教育機関や団体も、最新の教育プログラムや支援技術に関する情報を発信しています。

文部科学省 特別支援教育https://www.mext.go.jp/a_menu/01_m.htm
全国盲学校長協議会:http://www.zentoku.jp/dantai/mou/ind_9.html
日本視覚障害者団体連合会:https://www.naiiv.net/institution/institution-598/
情報更新時期: 2024年6月


5.2 子供向け習い事の選び方
視覚障害を持つ子供向けの習い事を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。以下に、具体的な選び方と推奨される活動を紹介します。

1. 子供の興味と強みを活かす
視覚障害を持つ子供でも、個々の興味や強みを活かすことが重要です。例えば、音楽やアート、スポーツなど、子供が楽しめる活動を見つけることで、自信を持って取り組むことができます。音楽活動は特に有益で、リズム感や聴覚を活かして演奏や歌唱を楽しむことができます。

2. 感覚を刺激する活動
視覚障害を持つ子供にとって、触覚や聴覚など他の感覚を使った活動が非常に有益です。例えば、触覚を活かした工作やガーデニング、聴覚を使った音楽ゲームなどが推奨されます。これにより、子供は世界を理解するための多様な手段を学びます。

3. 安全性と適応性を考慮
習い事を選ぶ際には、安全性と適応性も重要な要素です。例えば、スポーツを選ぶ場合は、視覚障害を持つ子供が安全に参加できるように工夫された環境や指導が提供されていることを確認する必要があります。また、活動内容が視覚障害に配慮されていることも大切です。

4. 支援団体や専門家のサポートを活用
視覚障害を持つ子供向けの習い事を提供している支援団体や専門家のサポートを活用することも有効です。例えば、Nevada Blind Children’s Foundationなどの団体は、視覚障害を持つ子供向けの教育カリキュラムや放課後プログラムを提供しており、これらを利用することで子供が多様な活動に参加できるようになります。

推奨される活動例
音楽活動:楽器の演奏や歌唱、音楽ゲームなどを通じて、聴覚やリズム感を養うことができます。
触覚を使った工作:粘土や絵画、工作など、触覚を活かした創作活動が推奨されます。
スポーツ:ゴールボールや水泳など、視覚障害を持つ子供が安全に楽しめるスポーツ活動もあります。
ガーデニング:植物の触覚や香りを楽しみながら、自然と触れ合う活動です。
参考情報
Nevada Blind Children’s Foundation: https://nvblindchildren.org/
視覚障害者教育情報センター: https://www.naiiv.net/institution/institution-598/
全国盲学校・弱視学校一覧: https://www.mext.go.jp/
情報収集の注意点
インターネット上の情報は常に最新とは限らないため、複数の情報源を参照することをおすすめします。
習い事を選ぶ際には、必ず事前に見学や体験をして、子供の興味や能力に合っているかどうかを確認しましょう。
視覚障害を持つ子供向けの習い事に関する情報は、上記の参考情報以外にも、各地の視覚障害者支援団体や専門家から得ることができます。
視覚障害を持つ子供が楽しく、そして安全に参加できる習い事を選ぶことで、彼らの自信やスキルを育むことができます。適切な支援と配慮をもって、子供たちの可能性を最大限に引き出しましょう。

情報更新時期: 2024年6月


5.3 特別支援学校の取り組み
情報源:
文部科学省、特別支援学校等における視覚障害教育の実態調査(平成28年度)

概要:
日本における特別支援学校は、視覚障害を持つ学生が適切な教育を受け、自立した生活を送るために様々な取り組みを行っています。以下、主要な取り組みとその内容を紹介します。

1. 専門的な教育プログラム
点字教育: 点字の読み書き、点字を用いた情報収集、点字によるコミュニケーションなどを指導します。
生活技能訓練: 日常生活に必要な動作や家事、移動訓練などを指導します。
職業訓練: 将来の就職に向けて、必要な知識や技能を習得できるよう支援します。
情報機器の活用指導: 音声読み上げソフト、点字ディスプレイ、点字プリンターなどの情報機器の使用方法を指導します。
その他: 音楽、体育、芸術などの教育科目も提供しています。
2. インクルーシブ教育の推進
通級による指導: 視覚障害を持つ学生が、通常の学校に通いながら、特別支援学校の教員から個別指導を受けられる制度です。
交流学習: 特別支援学校と通常の学校の学生が、一緒に授業や行事を行う機会を設けています。
教員研修: 通常学校の教員向けに、視覚障害に関する理解促進研修や、視覚障害を持つ学生への指導方法に関する研修を実施しています。
3. テクノロジーの活用
音声読み上げソフト: 教科書や教材などの文字情報を読み上げることができます。
点字ディスプレイ: コンピュータ上の情報を点字で表示することができます。
点字プリンター: 点字の文書や資料を作成することができます。
その他: 拡大読書器、音声認識ソフト、触覚教材なども活用されています。
4. 専門家による支援
特別支援教育士: 視覚障害を持つ学生の教育に関する専門的な知識と技能を持つ教員です。
心理カウンセラー: 学生の心のケアや相談に対応します。
理学療法士: 学生の運動機能の改善や維持を支援します。
作業療法士: 学生の日常生活に必要な動作の訓練を支援します。
その他: 医師、言語聴覚士ソーシャルワーカーなども必要に応じて連携します。
5. その他の取り組み
早期療育: 乳幼児期から視覚障害に対する療育や支援を提供することで、その後の発達を促進します。
放課後等デイサービス: 視覚障害を持つ学生が、放課後に学習や余暇活動を行うことができる施設です。
就労支援: 卒業後の就職活動や職場での適応訓練を支援します。
参考情報
文部科学省: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm
全国特別支援学校高等科進路状況調査: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvr1987/19/1/19_1_50/_pdf/-char/ja
特別支援学校等における視覚障害教育の実態調査(平成28年度): https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/mext_00801.html
注記:
上記の取り組みは、すべての特別支援学校で実施されているわけではありません。
個々の学生のニーズに合わせて、個別化された教育が行われています。
情報更新時期: 2024年6月


6. 体験談とインタビュー
6.1 全盲の生活記
視覚障害を持つ人々がどのように日常生活を送っているのか、具体的な体験談を通して深く理解していきましょう。

社会生活における課題と適応
視覚障害者は、社会生活において様々な課題に直面しています。

偏見と誤解
突然変わる態度: 見知らぬ人や友人からの態度が、視覚障害の有無によって突然変わることがあります。
過剰な手助け: 周囲の人々が、過度に手助けしようとしたり、視覚障害者を無力とみなすことがあります。
自立への障害: これらの経験は、視覚障害者が自立しようとする努力に対して障害となることがあります。
これらの課題は、視覚障害者の社会参加や自己肯定感を損なう可能性があります。しかし、多くの視覚障害者たちは、周囲の理解やサポートを得ながら、社会の中で積極的に活動しています。

社会生活への適応
視覚障害者たちは、様々な工夫をして社会生活に適応しています。

情報保障: 情報保障制度や情報アクセシビリティ技術の進歩により、視覚障害者も必要な情報を得られるようになっています。
バリアフリー: 街中や公共施設には、点字ブロックや音声案内などのバリアフリー設備が整備されています。
支援団体: 視覚障害者向けの支援団体やサポートサービスが充実しており、必要な支援を受けることができます。
これらの適応策により、視覚障害者も社会の一員として、様々な活動に参加できるようになっています。

日常生活の工夫
視覚障害者たちは、日常生活の中で様々な工夫をしています。

料理と家事
点字ラベル: 食材の点字ラベルを利用して、食材を識別することができます。
音声アシスタント: 音声アシスタントを活用して、レシピを確認したり、家電製品を操作することができます。
触覚: 触覚を駆使して、食材の鮮度や調理の状態を確認することができます。
これらの工夫により、視覚障害者も料理や家事を安全かつ効率的に行うことができます。

移動
白杖: 白杖を使って、周囲の状況を把握しながら安全に移動することができます。
誘導犬: 誘導犬のサポートを受けながら、安全かつ自立的に移動することができます。
公共交通機関: 公共交通機関には、視覚障害者向けのサポートサービスが充実しており、安心して利用することができます。
これらの工夫により、視覚障害者も自由に外出することができます。

情報収集
点字: 点字の書籍や雑誌、点字ディスプレイを利用して、情報収集することができます。
音声読み上げソフト: 音声読み上げソフトを利用して、文書やインターネット上の情報を音声で聞くことができます。
音声ニュース: 音声ニュースやラジオ放送を利用して、最新情報を得ることができます。
これらの方法により、視覚障害者も必要な情報を収集することができます。

趣味や娯楽
視覚障害者も、様々な趣味や娯楽を楽しむことができます。

音楽: 楽器演奏や音楽鑑賞を楽しむことができます。
スポーツ: 音声ガイド付きのランニングや、ゴールボールなどのスポーツを楽しむことができます。
文化活動: 美術館や博物館を触覚展示で鑑賞したり、演劇やコンサートを楽しむことができます。
視覚以外の感覚を活かして、様々な趣味や娯楽を楽しむことができます。

まとめ
視覚障害者たちは、日常生活の中で様々な工夫をし、社会生活や趣味、娯楽など、様々な分野で充実した生活を送っています。

参考情報
視覚障害者情報センター: https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/shogai_infomation/shien_guide/shikaku_bamen/information.html
日本盲人会連合会: https://zhuanlan.zhihu.com/p/692367896
ヘルプデスクあさひ: https://asahi-net.jp/en/support/
情報更新時期: 2024年6月


6.2 ロービジョンの体験談
はじめに
ロービジョンとは、視力障害があるものの、日常生活を送るために十分な視機能が残っている状態を指します。ロービジョンの方々は、様々な課題を抱えながらも、技術の進歩と支援サービスの充実により、様々な工夫を凝らして生活を送っています。

技術の活用
1. ソニーの網膜投影カメラ
ソニーは、ロービジョンの方々に向けて網膜投影カメラ「DSC-HX99 RNVキット」を開発しました。このカメラは、デジタル画像を直接網膜に投影する技術を使用して、周囲の風景や人物の顔、看板などを見やすくします。従来の眼鏡やコンタクトレンズでは見えにくかったものも、鮮明に捉えることができるため、ロービジョンの方々の生活に革新をもたらしています。

情報源:
ソニー株式会社: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/21/news108.html
一般社団法人日本眼科医会: https://www.youtube.com/watch?v=8VfI3DaHFts
2. サムスンのQLEDテレビ
サムスンは、ロービジョンの方々に向けて特別なモードを備えたQLEDテレビを提供しています。「Reluminoモード」と呼ばれるこのモードは、映像の輪郭を強調し、コントラストと鮮明さを向上させることで、視覚的なコンテンツをより見やすくします。さらに、音声ガイド機能や字幕機能も搭載されており、ロービジョンの視聴者に対して快適な視聴体験を提供します。

情報源:
サムスン株式会社: https://www.samsung.com/us/tvs/
一般社団法人日本福祉視覚障害者協議会: https://www.jctv.co.jp/company/about/
日常生活の工夫
1. 移動の支援
ロービジョンの方々は、外出時に様々な工夫をしています。以下は、その一例です。

白杖: 歩行時の障害物を確認するために使用します。
スマートフォンGPS機能: ナビゲーションに使用します。
公共交通機関: 事前に駅員に連絡してサポートを依頼することで、スムーズな移動を実現します。
ガイド犬: 方向付けや障害物の回避をサポートします。
これらの工夫により、ロービジョンの方々は安心して外出することができ、社会参加の機会を広げることができます。

情報源:
一般社団法人日本盲導犬協会: https://www.facebook.com/jgda.guidedog/
厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000194498.pdf
2. 家庭内の工夫
家庭内では、触覚や音声を活用した工夫が多く見られます。以下は、その一例です。

家電製品に触覚的なマーカーを貼り付け: 操作を容易にします。
音声アシスタント: 家事を効率化します。
家具の配置を固定: 安全に移動できる環境を整えます。
これらの工夫により、ロービジョンの方々は安全かつ快適に日常生活を送ることができます。

情報源:
一般社団法人高齢・障害・求職者雇用支援機構: https://bitterwinter.org/japan-pamphlets-against-conservative-religion-distributed-in-schools/
テクノサポート株式会社: https://www.span.jp/
3. 仕事と趣味の両立
1. 職業生活
ロービジョンの方々は、職場での作業を効率化するために、拡大鏡やスクリーンリーダーを使用しています。また、職場環境を適応させることで、視覚的な困難を克服しながら仕事を続けています。近年では、リモートワークの普及により、自宅から仕事をする機会が増え、より柔軟な働き方が可能となっています。

情報源:
一般社団法人DPI日本障害者情報推進協会: https://www.dpi-japan.org/
厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000083349.pdf
2. 趣味
ロービジョンの方々は、様々な趣味を楽しんでいます。以下は、その一例です。

音楽鑑賞: 音楽用拡大鏡や音声ガイド付きのコンサートなどを利用して、音楽を楽しむことができます。
スポーツ: 音声ガイド付きのスポーツプログラムや、ガイドランナーのサポートを受けながら参加できるスポーツイベントなどがあります。
読書: 点字本や音声朗読サービスなどを利用して、読書を楽しむことができます。
絵画: 点字用の絵筆や拡大鏡、音声ガイド付きのワークショップなどを利用して、絵画を楽しむことができます。
彫刻: 触覚を活かした彫刻作品作りや、3Dプリンターを活用した制作などが可能です。
音楽: 音声ガイド付きの楽譜や、楽器専用の補助具などを利用して、音楽演奏を楽しむことができます。
登山: ガイド付きの登山ツアーや、登山用の音声ガイドなどを利用して、登山を楽しむことができます。
キャンプ: バリアフリーキャンプ場や、ガイド付きのキャンプツアーなどを利用して、キャンプを楽しむことができます。
サイクリング: タンデム自転車や、音声ガイド付きのサイクリングコースなどを利用して、サイクリングを楽しむことができます。
博物館・美術館鑑賞: 音声ガイド付きの展示や、触覚体験プログラムなどを利用して、博物館・美術館を楽しむことができます。
演劇鑑賞: 音声ガイド付きの演劇や、字幕付きの上映などを楽しむことができます。
映画鑑賞: 音声ガイド付きの映画や、字幕付きの上映などを楽しむことができます。
料理: 音声ガイド付きのレシピや、キッチン用拡大鏡などを利用して、料理を楽しむことができます。
園芸: 点字付きの園芸ガイドや、音声ガイド付きの園芸教室などを利用して、園芸を楽しむことができます。
ペットとの触れ合い: 盲導犬介助犬の訓練ボランティアなど、ペットとの触れ合いを楽しむことができます。
上記以外にも、ロービジョンの方々が楽しめる趣味はたくさんあります。大切なのは、自分に合った趣味を見つけることです。様々な体験を通して、ロービジョンの方々が自分自身を表現し、充実した生活を送ることができるよう、社会全体でサポートしていくことが重要です。

情報源
一般社団法人日本視覚障害者協議会: https://jdf-hp.normanet.ne.jp/about/
一般社団法人DPI日本障害者情報推進協会: https://www.dpi-japan.org/
厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/jigyounushi/intro-joseikin.html
参考資料
視覚障害者向けのレクリエーション活動: http://nichimou.org/
盲ろう者向けの文化芸術活動: https://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1373952620268/simple/kokubunsai.pdf
注記
上記の情報は、2024年6月10日時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。最新の情報については、各団体のウェブサイト等をご確認ください。

9: 「共感と理解:視覚障害者とその家族の生活の洞察(3)」に続く